こんにちは、整理収納サポートとインテリアで快適住まいづくりをお手伝いするすずくりです。
先日、ご自身からではなくご家族の方より、家が片付かなくて困っているとご依頼をいただきました。
現在の状況をあれこれメールでヒアリング
ご家族からのご依頼・・・、これはなかなか難しいパターンなのです。
片付いていたほうが気持ちいいか、気持ちよくないか。。。。
これは最初の段階での大きな分かれ道、とても個人の主観的なことだと思います。
もちろん、一般的には「片付いていたほうが気持ちいい」
けれども、個々それぞれ「片付いている」と思うレベルはさまざま。
「このぐらい物が出ていたほうが気持ちいい、落ち着く、便利」ということもありますよね
私が片付けにおいてサポートできることは、
1、原因を追究し、
2、改善のための頭と心の準備を整え、
3、個々に合った、片付けやすい収納システムを構築し、
4、それに合わせて生活習慣を変える。
という範囲になります。
4番目だけは依存できないので、自ら「変わりたい!!今の自分が嫌!!!」などの強いご本人の意思がなくてはど結果的に戻ってしまうことも
ゴミの捨てやすい場所、物を入れやすい高さ、使用頻度の順番・・・などなど、正解は常に暮らす人の中にあります。
毎日、無防備にしているとどんどん物は家の中に入ってきます。
取捨選択を常に行い、片付けることを習慣化しないと、あっという間に溢れかえる家になってしまうことになります。
共に毎日を過ごす家がどんな場所でありたいか、家族でしっかり向き合って話し合い、それぞれのストレスが中和される環境が見つかると一番よいですね